こんにちは。二階堂ハジメです。
今回は意識的に知らないことをやってみるについてお伝えします。
人間楽なほうへ向かいますが・・・
人間楽なほう、楽なほうへ向かいますが、それでは日々なにも向上しないなぁと感じています。
あえて知らないことをやってみるもの刺激になっていいですよね。
きっかけは人からであったり、本からであったり、何でもいいのかもしれません、一瞬でもやってみようと思ったことをやってみる。
損得勘定なしにはじめたことが、結局あとで役に立ったり、ずっと続いていたりするかもしれませんね。
ただ、知らないことをやるということは、それなりに大変なわけで、最初からおもしろいわけでもなかったりします。
理解するまで時間がかかったり、途中で投げ出したくなったり、いわゆる学ぶというプロセスが発生します。
なので、はじめたらある程度まではやめないことも重要になってきますね。習慣化されればこっちのものです。
私の場合、コーヒーがそうでした。
どういうきっかけで、コーヒーを飲みたくなったのか、はっきり覚えていませんが、ちょうどスターバックスが流行りだしていて、単なる「かっこよさ」みたいなものからはじめたのかもしれません。
コーヒーを飲むからには、ブラックで飲めるようにならねばコーヒーの味をわかったことにはならない、というような考えから、あの苦いだけだった黒い液体が、もうコーヒーなしにはいられない体になるまでは、数年を要しました。
まずいものがうまくなるプロセスには、いろいろと試行錯誤を繰り返しまして、
- コーヒーの銘柄を変える
- コーヒーのローストを変える
- コーヒーを買う店を変える
- コーヒーのランクを変える
- 自分で豆を挽いてみる
- コーヒー教室に通う
- コーヒーメーカーからハンドドリップに変える
- 焙煎屋のオーナーと友達になる
というような経験を経て、現在に落ち着きました。
苦くてまずいものを飲み続けたおかげで、おいしいコーヒー豆を出会い、友達までできるという、なんとも予想もできないつながりができました。(ひょっとしてビジネスにつながるかも)
きっかけは何であれ、まずやってみる、未知との遭遇が、未来を明るくするかもしれませんね。
結局人生は予想通りには行かないのでしょう。そこがおもしろい。
さて、次はなにをしてみようか、何かオススメがあれば、教えてください。
最後に
ご意見や記事にして欲しいことなどありましたら、お気軽にここをクリックして、メッセージをくださいね。
今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント