こんにちは。二階堂ハジメです。
今回はWordPressのバックアップに挑戦についてお伝えします。
資産が突然消えては困りますね
ブログはいわば資産です。せっかく築いてきたものが、何かの拍子で消えてしまっては、元も子もありません。
今回はWordPressのバックアップを試してみたいと思います。
とその前に、今回は、バックアップ先に「Dropbox」というオンラインストレージ(*1)を使いますので、まだアカウントがない方は下記から取得しておいてくださいね。(無料で使えます)
*1:インターネット上にファイル保存用のディスクスペースを貸し出してくれるサービス
今回はオンラインストレージにバックアップ先を選びましたが、借りているサーバー内にもバックアップできます。
この場合、借りているサーバーが壊れた場合、バックアップも救出できないので、リスクがあります。
また、自分のパソコンにバックアップする方法は、自分のパソコンが壊れた場合、救出できません。
今回はオンラインストレージを選びました。オンラインストレージのリスクはオンラインストレージのサービスが終了してしまえば、バックアップを救出できないことです。
どれもリスクがありますが、今回はお手軽な「Dropbox」を使うことにしました。
さっそくバックアップしてみる
「BackWPup」というプラグインを使いますので、WordPressの管理画面か「BackWPup」というプラグインを探し、「いますぐインストール」をクリックします。
インストールが終わったら、「プラグインを有効化」しておきます。
WordPressの管理画面のメニューに「BackWPup」が追加されているので、クリックし、「新規ジョブの追加」をクリックします。
「このジョブの名前」のところに適当に名前をつけます。画面では「Backup」としています。(なんでもいいですよ)
下の方に行って、バックアップファイルの保存方法のところで「Dropboxにバックアップ」にチェックをつけます。
「変更を保存」をクリックします。
そうすると「宛先:Dropbox」というタブが増えていますので、「宛先:Dropbox」をクリックします。
次に、「Dropboxのアプリ認証コードを取得」をクリックします。
下記の画面が表示されますので、「許可」をクリックします。
するとコードが表示されますので、コードをコピーしておきます。
コピーしておいたコードを「Dropboxのアプリへのアクセス」のテキストボックスに貼り付けし、「変更を保存」をクリックします。
「認証済み!」になればOKです。
「ファイルを削除」に、「15」という数字が入っていますが、これは何世代分のバックアップを残しておくかの値です、とりあえず私は「3」にしておきました。
次に「スケジュール」タブをクリックします。「ジョブの開始方法」で「WordPressのcron」を選択します。
「WordPressのcron」を使うと定期的に処理を実行することができます。
「スケジューラ」でお好みでタイプを選びます。私はそのままにしておきました。「変更を保存」をクリックします。
これで作業は終わりです。
あとは時間になったら、バックアップしてくれます。
最後に
ご意見や記事にして欲しいことなどありましたら、お気軽にここをクリックして、メッセージをくださいね。
今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント