こんにちは。二階堂ハジメです。
本日はメールマガジンやステップメールを運営する上で必ず知っておかなくてはならない法律のお話です。
先日の記事で後日お知らせすると言った「特定電子メール法」についてです。
知らなかったでは済まされません、クリーンなアフィリエイターを目指す者として法律を犯すなんで恥ずかしいですよね。
特定電子メール法は略称です
特定電子メール法って聞いたことありますか?聞いたことある人もいれば、聞いたことない人もいるでしょう。
特定電子メール法とは略称で、本当は「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」と言います。
「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」は少し長いので略して「特定電子メール法」と呼ばれています。
特定電子メール法の適用範囲と罰金
特定電子メール法は商用目的のメールすべてに適用されます。
私用のメール、友達や家族に送るメールには適用されませんが、アフィリエイターが送信するすべてのステップメール、メルマガは適用対象となります。
違反すると・・・、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金、法人の場合は3000万円以下の罰金が科せられます。
犯罪者となり、社会的制裁を受けることになります。知らなかったでは済まされません。
お客様から信頼を失うことになり、罰金以上に失うものは大きいですね。
規制対象
どんなことが法律で規制されているかと言うと・・・
- 許可を得ていないメールアドレスへの送信は禁止
- 受信者が送信の停止を求めた時は、再送信禁止
送信者の表示義務
毎回メールの文面に表示しないといけない事柄は・・・
- 名前(文中はペンネームでOKだが、発行責任者は実名で書く)
- 所在地(サイトのURLでもOK)
- 問い合わせ先のメールアドレス
- メールマガジンの解除URLまたは解除方法
最後に
今日は法律についてのお話でした。
最新の情報は自己責任でお調べください。法律は生き物ですから。
特定電子メール法についてはトップアフィリエイターでも違反している人が多いです。
知らないうちに法律を違反している人が多々。
現在、購読しているメールマガジンを確認してみてください。
稼ぐノウハウ以外にも知っておくことがたくさんありますね。
起業家としては経営に関わることの全てを知っておく必要がありますね。
今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント