こんにちは。二階堂ハジメです。
今回はあなたの強みの調べ方についてお伝えします。
私の強みはズバリこの5つ
私の強みはズバリこの5つです。
「冷静沈着」、「親密性」、「悠然」、「柔軟性」、「感受性」の5つでした。
どうしてこんなにはっきり言えるか、あるサイトで無料診断が可能なのです。
そのサイトは「リクナビネクスト」なのです。有名なサイトですよね。
実は今の会社を辞めてアフィリエイターとして独立する予定でしたが、まだまだ時間がかかりそうなので、一旦転職しようかと思い、「リクナビネクスト」に登録してみたのです。
そうしたら、「グッドポイント診断」なるものがあるではないですか。さっそく自分の強みを診断してみました。
設問数はかなりありますので、回答し終えるのに20分くらいはかかりました。設問数が多い=診断結果の確度も高そう。
マイページの「グッドポイント診断」からアクセスできます。
結果はこんな感じで表示されます。
テキスト化したものはこちら。私はこんなヤツです。(長いので流し読み程度で・・・)
冷静沈着
あなたはいつも気持ちが安定しています。周りが盛り上がっているときにひとり冷静であることを楽しむ、そんな余裕もあるでしょう。
自分の感情を一定の状態に保つことができる人は多くないため、集団の中であなたの落ち着いた態度は際立ちます。周りの人は、あなたと過ごす時間が長くなるほど、常にものごとを冷静にとらえることができるあなたの発言や判断を信頼するようになっていきます。中には、あなたのそばにいると自分も穏やかでいられると感じる人もいるでしょう。
親密性あなたは、常に謙虚な気持ちを持って人と接しています。内面についても話せる深い信頼関係を築くことを望んでおり、交際範囲を大きく広げることにはあまり興味がありません。
相手との距離感が重要と考えるあなたは、知り合って間がない相手に対してまずは適度な距離を置いて接し、互いにとって心地よい距離を探りながら丁寧に信頼関係を構築していきます。「控え目・礼儀正しい」など、評価されることも多いでしょう。多くの人が集まる場ではおとなしく見られることが多いあなたですが、深い信頼関係を構築できた相手とは互いの思いや内に秘めたパワーをしっかりと理解しあえているはずです。
悠然あなたは常にゆったりと構え、じっくりと考えたり取り組んだりすることができます。長い目でものごとをとらえ、あせらず気長に進めることが得意であり、目先の小さなことに気を取られて考えが変わるようなことはありません。特に将来のことを考えるうえで、あなたの長期的な視点から生まれる発言や提案はとても参考になるでしょう。
また、悠然とした態度には、周囲の人を落ち着かせ、「改めて考えてみよう・焦って決断してはいけない」と考えさせる効果があります。あなたの精神的なゆとりが、周りの人を落ち着かせるのです。
柔軟性あなたは、好奇心旺盛で興味の範囲が広く、ものごとを柔軟にとらえることができます。また、突発的なできごとに対して臨機応変に対応することも得意です。何に対しても「もっとよいやり方があるはずだ」と考え、様々なアレンジを繰り返していくため、あなたの取り組みはどんどん進化していきます。あなたにとって、ひとつのやり方しか考えないことは悪なのです。
結果を出し続けていることが知れ渡るにつれて、周囲の人は改善したいことがある場合、あなたの視点やアイディアを求めるようになります。
感受性感情が細やかなあなたは、周囲の人の気持ちを思いやりながら行動することができます。ひとりひとりのささいな変化も見逃すことはありません。鋭い感受性で自然に気づき、彼らにとってできるだけ心地よい状態を創り出そうとします。周囲に対する配慮はもちろん、言葉をかけるタイミングや伝え方のトーンまで、相手に合わせて工夫することができます。
あなたは感受性を日常のあらゆるシーンで活かしているため、周囲の人は円滑な人間関係やスムーズな進行にあなたのきめ細かい配慮があることを実感しています。
自分を客観的に見るいい材料ですね。
自分では気づけないところがたくさんでした。
興味のある方はこちらから。
この強みをアフィリエイターとしてどう活かすかがポイントですね。
最後に
ご意見や記事にして欲しいことなどありましたら、お気軽にここをクリックして、メッセージをくださいね。
今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント
二階堂さん
こんばんは、五平太です^^
ブログへお越し下さり
ありがとうございます^^
すごいですね!
うらやましいです!!
特に、冷静沈着、悠然の二つが
あると、人生どんな時でも
やっていけますね^^
どうやったら
この二つが身につくのか
教えてほしいです^^
考えてみると
二階堂さんの
記事の文調を見てみると
なるほど!
と納得しました。
私もこの二つが
身につくように
精進しますね^^
ありがとうございます^^
応援しながら帰ります。
五平太さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
あのサイトは良いことしか書かれてません、汗。
なので、裏の意味もよく考えて判断しないとですね。
五平太さんも試してみてください。