こんにちは。二階堂ハジメです。
今回はモチベーションが上がらない時もあるについてお伝えします。
モチベーションが上がらない時でも・・・
毎日ブログを書いているのですが、モチベーションが上がらない時もあります。
- 妻と喧嘩した
- 腰が痛い
- 歯が痛い
- 心配事がある
- 疲れている
等々、日常のささいな出来事などで、すぐにモチベーションが下がってしまいます。
それほどモチベーションとは微妙なものです。
モチベーションが上がらない時は、ネタが思いつかなかったり、ついネットサーフィンしてしまったり、時間を無駄にしてしまいます。
でも、ちょっと考えてみてください。
自分でお店をやっていると仮定して、今日はモチベーションが上がらないから、お店、開けないでおこう、なんてお店はお客さんが減っていくと思います。
お客さんは、お店をやっている人のモチベーションは関係ありません、お店のサービスがすべてです。
ということは、モチベーションが下がっていても、仕事をするのが、プロと言えます。
プロ意識と言うヤツですね。プロであれば、結果がすべて、モチベーションなど関係ありません。
そういったプロ意識を持って仕事に望めば、きっと成果につながるはずです。
たとえ、今は成長曲線で言う、我慢の時、低空飛行のときであっても、あきらめずプロ意識を持って続けていきます。
大事なのは、モチベーションを上げる方法ではなく、プロ意識を持つことかと思うのです。
モチベーションを上げる方法を人に教えるのは不可能です。そもそもないのかもしれませんし。
なぜなら、その方法は人それぞれ、でも、プロ意識を育てることは可能です。
自分はプロなんだという自覚と、こういう時、プロならどうする?という自分に対する問いかけが重要なのだと感じています。
最後に
ご意見や記事にして欲しいことなどありましたら、お気軽にここをクリックして、メッセージをくださいね。
今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント
二階堂ハジメさん、こんにちは。
ゆうかです^^
なるほど~。
プロ意識ですか!!
確かに仰る通りですね。
私は今までモチベーションを
維持するために必要な事などを
意識して取組んできました。
それでも簡単に維持できるものではありませんよね。
でも二階堂さんがおっしゃるように
「プロ意識」を持つ事で
テンションなど関係なく
「やるべき事をやる」という姿勢になりますね!
モチベーションも大切ですが
プロ意識を持つ事も重要ですね^^
大変勉強になりました。
応援完了です。
また訪問させていただきます!
ゆうかさん、おはようございます。
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます。
モチベーションって神経質なものだなと思ってました。
なので、プロ意識です。
プロならどうする?
と常に自分に問いかけて、
進むのみかなと。
今後もよろしくお願いします。