こんにちは。二階堂ハジメです。
今回は時給で働くとこうなることもあるについてお伝えします。
これって不公平?
例えば、50ページ分のテキスト入力の仕事があるとします。
- Aさんは、その仕事を8時間で仕上げました。
- Bさんは、その仕事を4時間残業して12時間で仕上げました。
- Cさんは、その仕事を4時間で仕上げ、残りの時間は別の仕事をしました。
さて、残業代のつく会社(8時間労働)で働いた場合、誰が一番お金を貰えるでしょう?
答えはBさんですね!(細かいところは突っ込まないでくださいね)
この場合、時給で働いていると、仕事が遅い人が一番お金をもらえることになります。
なんだか矛盾しています。仕事ができる人が評価されていないのです。
さらに言えば、Bさんの残業代をCさんが払っているような形になっていますね。
時給で働いているとこういった矛盾がストレスになることも。
短期的に見れば、遅く仕事をしたほうが、結果、多くの給料を貰える。逆にそれを利用して、わざと時間をかけて仕事をする人もいるでしょう。
ただ、長期的に見れば、仕事ができる人のほうが、上のポジションに行くと予想できますから、あるタイミングで逆転はするでしょうが。
こうしてみると、機械が行う労働なら、時給という計算でもいいと思いますが、能力にばらつきがある人間の労働の場合は、成果に対して、対価を支払うほうがいいような気がしますね。
残業代が付くというのも、場合によっては考えものです、泣。
どんな人を雇うべきか、どんな労働形態がいいのか、自分が経営者になった視点で考えてみるとおもしろいです。
最後に
ご意見や記事にして欲しいことなどありましたら、お気軽にここをクリックして、メッセージをくださいね。
今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント