仕事に限らず相手に期待してしまうことってあります。
その期待通りになることもあれば、期待はずれになることもある、期待以上になることもある。
結局これは相手次第なので、期待しているこちらの問題といえばこちらの問題なのです。
でも期待しちゃうんですよね。で、失望することもしばしば。
よく考えてみると、期待するということは、その期待、すでに自分が持っているということです。
すでに自分はそれができるということ。
なので、同じレベルを求めてしまうんですよね。
裏を返せば、その豊かさを自分はすでに持っているのです。
相手よりも1つ豊かさを持っていると考えると、うれしくなりませんか。
さらに、自分の豊かさを相手に提供できたらもっといいですよね~。
このようにネガティブな感情とポジティブな感情は同じように訪れています。
なかなか気づかないのは、ネガティブな感情とポジティブな感情を同時に感じることができないということです。
ということは、ネガティブな感情を感じたときに、同時に訪れたポジティブな感情はなんだろうと考え、それに気づけた時、心がすーっと楽になります。
最後に
ご意見や記事にして欲しいことなどありましたら、お気軽にここをクリックして、メッセージをくださいね。
今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント
二階堂ハジメさん
こんにちは^^
エンタメです。
人は色んな感情を頂くけど
ネガティブな感情を持っても
必ず視点を変えればポジティブの感情に
なったりもする。
ほんと考え方次第で物事も感情も
いい方向に考えることが出来る。
けっこうネガティブな人も多いけど、
きっかけ次第でポジティブになることも出来るし、
ポジティブな人ほど色んな経験を積んで自信につなげているね。
今後共宜しくお願いします。
エンタメさん
コメントありがとうございます。
そうですね、両方感じないと、
結局わからないですからね。
今後もよろしくお願いします。