「でも」ってよく使ってしまう。
「○○したい」、「でも△△」という感じです。
でものあとの△△が本音というか現実△△で○○を諦めるというか。
お客さんと話しているときは、「でも」のあとをよく聞くとお困りごとがありそうですよ。
意識してみるといいのかも。
そこから話がふくらみます。
自分から出る「でも」は、「でも」の前をだいじにしてあげたほうがよさそうですね。
「でも」と言うことで、「でも」の前をあきらめてしまっているから。
自分から受信拒否設定にしてます。
「でも」でその前に出た気持ちをふさぐイメージです。
なので、「でも」を「だから」に変えたらいいかもしれないですね。
これなら肯定的に話が続きます。
自分が「でも」「でも」人間だったことに気づいてしまいました。
「でもお金がない」でははく「だから△△する」に変換していきたいです。
無意識に出てしまっている「でも」ですが、これはもう癖のようなもの。
意識することで、気持ちをだいじにできそうです。
but → and
こんな感じでいきたいです。
最後に
ご意見や記事にして欲しいことなどありましたら、お気軽にここをクリックして、メッセージをくださいね。
今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント
こんばんは、あとむです。
いつもお世話になっております。
そうですね、「でも」の後は大抵は本音が出てくると思います。
いいわけもいいですが、言った言葉はそのようになるといいますから
無意識に出る言葉から気を付けていけばいいんですね。
良い気付きを頂ありがとうございます。
応援して帰ります。
あとむさん
いつもコメントありがとうございます。
「でも」のあと、気をつけたいですね。
「でも」より「だから」でいきたいです。
今後もよろしくお願いします。
二階堂ハジメさん、初めまして。
たいち と申します。
確かに「でも」は、その前部分の意味合い
を否定する流れになってしまいますよね。
否定からは良いものは生まれせんし。
日常会話の大切さを改めて考えさせられ
勉強させて頂きました。
またお伺いさせて頂きますね。
たいちさん
はじめまして
コメントありがとうございます。
「だから」という肯定でいきたいです。
ついつい「でも」を使ってしまいますが・・・。
今後もよろしくお願いします。
はじめまして、ブログランキングから訪問致しました。よしのと申します。
タイトルに惹かれてクリックしてしまいました。うつ病になってからアフィリエイターになったなんてすごいですね。私の知り合いはアフィリエイターになったらうつになってしまった人がいるので、ギャップにビビッときてしまいました。
応援させて下さい!出逢いに感謝です。
よしのさん
はじめまして
コメントありがとうございます。
アフィリエイターになったと言っても
まだ会社員の稼ぎのが断然多いのですが・・・。
応援ありがとうございます~。
今後もよろしくお願いします。