今回はサイトのキーワードを決めるにあたって、検索結果で上位表示されるとはどういうことがについてお伝えします。
検索結果で上位表示されるということとは
前々回の記事でブログのテーマを決めましたね。
今後、ブログのテーマを元にブログのキーワードを選んでいきます。
自分の狙ったキーワードを使い、Googleなどの検索エンジンで常に上位表示されればお客様が集まることになりますね。
ということは、検索結果で上位表示されない限りお客様が集まらないと言えます。
そこで今回は検索結果で上位表示されるということはどういうことなのかをGoogleでの検索結果を用いて見て行きましょう。
まず、Google検索で「アフィリエイト」と検索してみます。(みなさんも試してみてくださいね)
上図が検索結果です。この検索結果画面の上部に表示されれば、アクセスが集まることになります。
具体的には①の部分です。
しかし、ちょっと待ってください。
①の部分はよく見ると「広告」という文字がありますね。
この「広告」は何を意味するのでしょうか。
この部分は広告主がお金を払って広告を出しているので、必然的に上位に表示されることになっています。
お金を払っているので当然ですよね。③の部分も同じく広告です。自然検索された部分は②より下の部分になります。
一般の人はおそらく「広告」という文字には気づきにくいだろうと思います。
しかも②の部分で上位に来ているのは大手ASPです。
ASPとはアフィリエイトサービスプロバイダーの略で、アフィリエイト案件を紹介している会社のことです。
もしあなたが「アフィリエイト」というキーワードで上位表示を狙おうとしているのなら、広告や大手企業と戦うことになります。
これは個人で戦うのは無謀と言えるでしょう。(広告費が出せれば全く問題ないですが・・・)
そうなんです、ブログのキーワードを決めるにあったって、検索結果で上位表示されるには、こういった検索結果にならないキーワード選定が重要となってきます。
自分のブログがかっこいいキーワードで検索されたい、センスあるキーワードで検索された、という気持ちはわかりますが、検索上位を狙うにはこのような要素は関係ありません。
最後に
ご意見や記事にして欲しいことなどありましたら、お気軽にここをクリックして、メッセージをくださいね。
今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント