通勤途中に気づいてしまったのですが、人に何かをすすめられることはあると思うのです。
たとえば、お店の場合です。
お店の場合は、すすめられると行くこともあります。
そこで気に入ればずっと通うこともあります。
あとは本をすすめられることもあります。
本をすすめられると、少しでも読んでみたいと思えば、すぐに買ってみるのですが、実は買って終わることが多いです。
だいだい途中でつまらなくなって、読むのをやめてしまうのです。
本を誰かから借りた場合も同じです。
読んでみようとするのですが、だいたい途中で読めなくなってしまうのです。
借りた時は読む気はあったとしても、挫折するんですよね。
自分で読むと決めた本は読めるのですが、その他はダメみたいです、汗。
でも、自分で読むと決めた理由が、ネットの評価だったりするんですけどね。
この違いはなんなんでしょうね。
自分が能動的に決めたか、受動的に決めたかの違いでしょうか。
要は自分の中で納得というか、腹に入るというか、そういう状態にまでならないと続かないということなのでしょう。
結局、自分から決めたことしか、続かないということなのかもしれません。
最後に
ご意見や記事にして欲しいことなどありましたら、お気軽にここをクリックして、メッセージをくださいね。
今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント