ふとした疑問です。自分は通勤ルートをどうやって決めているののか。しょうも無いことに疑問を感じてしまったのです。
転勤になって半年以上たちますが、通勤ルートはほぼ決まっています。
転勤したてのころは渋滞などの時間が読めなくてイライラしていたことを思い出します。
今となっては、何時に家を出ればいいのかとか、いつも渋滞するポイントがわかっているので、余裕を持って通勤できているのです。
結局、自分はどうしてこのルートに決めたんだろうと思ったのです。
自分でなにかの条件で複数ある選択肢から特定のものを選んでいるんですよね。
- 電車で行くか、車でいくか
- あの国道を通るか、あの県道を通るか
- この区間は走行車線を走るか、追い越し車線を走るか
- 8時に家を出るか、7時55分に家を出るか
とかとか。
どうやって行っても行けるのに、今の方法を選んでいる。
これ、自然と固まってしまったのです。
与えられた条件で今の自分のベストを選んでいるんですよね。
どうしてこのルートなのか。
よくよく考えてみると自分の場合は、「めんどくさくないこと」が一番の条件のようです、笑。
知らず知らずのうちに選んでいることってあるんですね~。
でも、自分には見えてない条件があるんでしょうね、きっと。
そもそも自分の中に選択肢がないと選べませんから。
最後に
ご意見や記事にして欲しいことなどありましたら、お気軽にここをクリックして、メッセージをくださいね。
今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント