今回はモバイルフレンドリーについてお伝えします。
あなたのサイト、スマホ対応されていますか?
Googleがスマートフォン対応されたサイトが「モバイル検索」での結果で優遇されやすくなる(=SEOで有利になる)ように変更する発表がありました。
2015-04-21より実施されたようです。さっそくスマホで確認してみました。
上図赤枠のように「スマホ対応」の文字があれば、スマホ対応(=モバイルフレンドリー)されているということになります。
ひとまず安心です。実は心配はしていませんでした。
というのは、レスポンシブ対応したWordPressのテンプレートを使っているからです。
そのテンプレートの説明はこちらでしていますので興味があれば見てください。
自分のサイトがスマホ対応か確認したいですよね?
Googleの検索結果で影響があるわけなのでGoogleが決める「モバイルフレンドリー」の基準を満たす必要があります。
なので、Googleは「モバイル フレンドリー テスト」なるものを用意しています。
「モバイル フレンドリー テスト」で合格すれば、「モバイルフレンドリー」ということになりますね。
- モバイル フレンドリー テスト(Google公式)
Mobile-Friendly Test - Google Search Console
まず「モバイル フレンドリー テスト」のサイトにアクセスし、URLを入力し、「分析」をクリックます。(下図参照)
すると、「モバイルフレンドリー」の基準を満たせば、「問題ありません。 このページはモバイル フレンドリーです。」と表示されます。(下図参照)
以上、自分のサイト(http://finalcause.info)でやってみましたが、基準を満たしていたので、「問題ありません。 このページはモバイル フレンドリーです。」と表示されました。
ここがポイント!
今回のGoogleの検索エンジンアップデートで影響があるのは「モバイル検索」です。
ということは影響があるのは「モバイル検索」の結果です。
スマホ対応することによって、「モバイル検索」で順位を大きく下げなくすることはできますが、スマホ対応だけで上位表示されるということではありません。
したがって、スマホ対応+通常のSEO対策することで順位は上がることになるということです。
- このサイトで使っているWordPressテンプレートはこちら
最後に
ご意見や記事にして欲しいことなどありましたら、お気軽にここをクリックして、メッセージをくださいね。
今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント