こんにちは。二階堂ハジメです。
前回はブラックSEOについてお伝えしました。
今回はカラーについてお伝えします。
以前の記事(蛍光ペンの説明)で色については、別の機会に説明すると書いていましたが・・・ずいぶん時間が経ってしまいました。
色の三原色とは
色の三原色には二種類あります、一つは光の三原色と呼ばれるもの、もう一つは色料の三原色と呼ばれるものです。
モニタ等の画面の表示には、光の三原色(RGB)で色を表現しています。
印刷用の表示には、色料の三原色(CMY)で色を表現しています。
WEBに関連のあるのは光の三原色(RGB)なので、今回は光の三原色(RGB)についてお伝えしていきます。
RGBとは
RGBとはRed(赤)、Green(緑)、Blue(青)の頭文字のことです。
赤、緑、青の3色で色を表現してるわけです。
RGBカラーは赤、緑、青を濃くするほど色が明るくなり、最終的に白色になります。これを「加法混色」と呼んでいます。
16進数で表現します
このRGBカラーですが、色名(red、green、blue)をそのまま使用することもできますが、より細かく色の変化が必要な場合は、16進数を使います。
10進数なら10進んで1桁位が上がりますが、16進数の場合は16進んで1桁位が上がります。
16進数は0からFまで使えるんです。慣れないと頭が混乱してしまいますが・・・。
例えばこんな感じです、
- 赤:<span style=”background-color:#F00“>背景赤色です</span>
- 緑:<span style=”background-color:#0F0“>背景緑色です</span>
- 青:<span style=”background-color:#00F“>背景青色です</span>
上記の「#」以降の部分で色を指定しています。
上記の赤は「F00」となっていますので、赤が最大値「F」で緑と青は最小値「0」になってます。
もっと細かく指定もできますよ、こんな感じです「FF0000」。
いろいろな設定を試してみてくださいね。
注意点として、色の指定は見やすさを考えてください。文字が赤色、背景も赤色では、何も読めません。
最後に
ご意見や記事にして欲しいことなどありましたら、お気軽にここをクリックして、メッセージをくださいね。
今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント