今回は記事の校正方法についてお伝えします。
自分では誤字脱字に気づきにくい
自分では間違いなく書いているつもりでも、後でブログを確認してみると、意外と誤字脱字が多いです。同じような悩みを持っている方も少なくないはず。(だと思っています)
自分で書いたものって客観的に見られないものですね。なので、気づきにくい。
人間はミスをするものです、とはわかっていながら、「慣れた作業だから」という思い込みから確認を疎かにしてしまい、ミスにつながります。
ミスに気づかず記事を投稿してしまえば、読んでくれる読者様に失礼になってしまいます。
ブログの場合、誤字脱字を指摘してくれるケースはほぼないので、間違ったまま放置状態ってこともありますね。
なんとか簡易的にも確認の作業をする方法、それはマイクロソフトのWordの文章校正機能を使うこと。
Wordなら使い慣れている方も多いと思います。
Wordがパソコンにインストールされていない方は、こちらのウェブサービスを使ってみてください。
使い方はこちらの記事が参考になりますよ。
Wordの文章校正を使えば解決です!
私のパソコンにはWord 2013がインストールされていますので、Word 2013で説明させていただきます。
記事はメモ帳などのテキストエディタで書いていますので、記事が書き終わったら、すべて選択して、コピーします。
次にWordを開いて、白紙の文書に貼り付けます。するとどうでしょう、怪しい箇所に波線が自動で付けられます。(下図赤枠参照)
あとは、波線の部分を1つずつ見ていき、本当に間違えであれば直していくだけ。
これで、最低限の品質は保てるわけです。意外な発見があって驚くこともしばしば。
波線の色の意味は、
- 赤色の波線 ・・・スペルミスや入力ミスの可能性
- 緑色の波線 ・・・文法の誤りの可能性
- 青色の波線 ・・・書式設定に不整合の可能性
です。
オプションで校正の方法をいろいろいじれますが、まずは何もいじっていない方法で十分かと思います。
誤字脱字に悩んでいる方、ぜひお試しを!
最後に
ご意見や記事にして欲しいことなどありましたら、お気軽にここをクリックして、メッセージをくださいね。
今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント