今回は数値の効果についてお伝えします。
今朝、気づきました。
私は通勤に車を使用しているのですが、今朝、気づいてしまいました。
どうしてもっと早く気づかなかったのかなぁ。
それは何かというと、私の車には、平均燃費が表示されるようになっています。(近頃の車にはだいたい表示されると思いますが・・・)
私は常に平均燃費を表示させて運転しているので、運転中でもチラチラ平均燃費を見ているのです。
数値が上がるのを見ると嬉しいので、無意識に平均燃費が良くなるように、優しい運転をしていたのです。
そう、この無意識に今日やっと気づいてしまったのです。
毎日、平均燃費を見ているので、いつもより平均燃費が悪い時は、原因を考えて、対策できることはやってみたり、ということを無意識にやっていました。
メーカーさんはこのような意図で平均燃費の表示機能を開発したのかはわかりませんが・・・。
具体的な数値が見えると、自然と気にするようになり、実際に行動までしてしまう、サイト運営にも応用できそうです。
数値が教えてくれること
数値で表現されていると、わかりやすいということなのです。
なので、目に入りやすいです。
具体的な数値がわかれば、対策も施しやすいですね。
サイトで言えば、
- どのページのアクセスが一番多いのか
- どのキーワードで検索すると上位に来るのか
- どのリンクが一番クリックされているのか
などは、数値化できますから、対策もできることになります。
闇雲に記事を作っていくよりも、数値を見ながら、記事の構成を考えていくほうがいいですね。
前に書いた記事も書きっぱなしではなく、リライトして、よりわかりやすくしてもいいですし。
上記リストの3のクリック解析については、過去の記事で詳しく書いていますので、下記リンクをクリックして、読んでみてください。
数値以外が重要です
なんでもかんでも数値ではっきりさせることはできません。むしろはっきりできないことのほうが多いし、実は数値で表現できないことのほうが重要だと思っています。
例えば、
- 場(サイト)の空気
- 人の雰囲気
など、抽象的なもの、ことばにできない感覚が、重要かなと。
ブログという媒体は文章で表現されているので、文章から読者様に感じ取ってもらうもの。
当サイトでも自分の色が伝わって、気に入ってくれる人が少しでも増えてくれればと思います。
最後に
ご意見や記事にして欲しいことなどありましたら、お気軽にここをクリックして、メッセージをくださいね。
今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント